10月23日の薩摩ISHIN祭への誘い


昨年第1回目を開催した薩摩ISHIN祭は、今年は10月23日(土)に実施すべく準備を進めている。

薩摩ISHIN祭、はじめて耳にしたという方も多いと思うが、島津義弘公を顕彰することで、その生き様から現代を生きるヒントを学ぼうということでスタートした鹿児島と東京の若手で協力して立ち上げたお祭りである。

内容は、姶良市内にある島津義弘公の所縁の地を巡るウォークラリーと、ウォークラリーのゴールでもある島津義弘公を祀る精矛神社(くわしほこじんじゃ)境内における様々な企画となっている。

薩摩ISHIN祭という名前の由来は、島津義弘公の号の「惟新(いしん)」、明治「維新(いしん)」の2つ言葉にある。

お祭りの概略説明はここまでにして、当日、是非足を運んで頂くためにも、今日は姶良市内にある島津義弘公の所縁の地について簡単にご紹介して行きたいと思う。

まずは島津義弘公の説明から…

島津義弘公は島津氏15代島津貴久公の次男として亀丸城(日置市)に生まれた。初陣は天文23年(1554年)岩剣城の攻防戦である。

その後、九州の桶狭間の戦いと言われる木崎原の戦い、豊後の大友氏を破った耳川合戦、明の軍勢から鬼島津と恐れられた朝鮮出兵、そして「島津の退き口」で有名な関ヶ原の戦いなど、50回以上も出陣を重ねた。

その武功が有名な武将であるが、お茶への造形も深く、千利休に師事したり、朝鮮から連れ帰った陶工に好みの茶碗を焼かせたり、自ら茶道具を作成したりという面もある。

初陣の地「岩剣城跡」(麓には平松城跡):

ウォークラリー出発予定地点

天文23年(1554年)、蒲生勢との戦いの中で、島津義弘公が初陣を飾った城である。その際には伝来したばかりの鉄砲が使用されたことでも有名。麓にある平松城跡は、慶長年間に島津義弘公が居館とした場所で石垣などが残っている。

関ヶ原の戦い前後に住んでいた場所「帖佐御屋地跡(ちょうさおやじあと)」:

ウォークラリー休憩予定地点

栗野から居所を移した場所で10年近く住んでいた場所。近くには朝鮮陶工「金海」によって築かれた宇都窯跡や愛馬である膝つき栗毛の墓などもある。

晩年を過ごした地「加治木館跡」:

ウォークラリー通過地点

慶長12年(1607年)から元和5年(1619年)に85才で亡くなるまで住んだ館である。

御里窯跡(おさとかまあと)、龍門司焼古窯といった焼き物に関する史跡、義弘公が亡くなった時に殉死した家臣に関する史跡である実窓寺磧、後藤塚や庄内の乱の伊集院忠真(いじゅういん ただざね)の墓や加治木、鹿児島の区割りなどに助言をした江夏友賢(こうか ゆうけん)の墓など、関係する方のお墓や史跡も近郊に多く存在する場所である。

島津義弘公を祀る神社「精矛神社」;

ウォークラリーゴール地点

義弘公の神号である精矛厳健雄命(くわしほこいつたけおのみこと)から名付けられている神社である。

明治2年に加治木館内に作られた神社が大正7年の没後300年の際に現在の地に移る。現在の場所は、元々島津義弘公が兄である島津義久公の為に用意した土地であったところを加治木島津家が所有しており、その地を提供した。

境内には、文禄の役の際に朝鮮から持ち帰ったといわれる手洗鉢と石臼がある。現在の宮司は加治木島津家当主 島津義秀氏。

以上。(参考は姶良・伊佐地域広域観光マップ「戦国武将島津義弘を訪ねる」、並びに第1回薩摩ISHIN祭配布資料 等)

このように姶良市内の史跡は、ひとつひとつ調べると島津義弘公の人柄を感じるような史跡も多い。

薩摩ISHIN祭では地元姶良市の観光ガイドの皆様による説明なども実施(昨年度実績)しており、より学べる環境を作っている。

最後に、何故、今、島津義弘公なのかということを書いて終わりにしたい。

島津義弘公は、ご存知の通り、戦国時代の武将である。彼の生き様を追体験して心身を鍛えたのが「妙円寺詣り」などの鹿児島の伝統的なお祭りである。

今年のNHK大河ドラマが「龍馬伝」ということもあり、幕末に目がいきがちではあるが、あの時代の教科書であったのはまさに島津義弘公、その人であった。

幕末の志士達が学んだ島津義弘公を、我々も学ぶことで、少しでも私たちも同じ目線を持てるようになりたい。その想いである。

薩摩ISHIN祭実行委員会代表
吉留大輔

※出典 第2回 薩摩ISHIN祭公式ブログより抜粋しました。

【きりしま隼人浜下り】



■開催場所 鹿児島神宮〜浜之市港

霧島市隼人町内2496 開催日 毎年10月第3日曜日

■お問合せ先 きりしま隼人浜下り実行委員会(鹿児島神宮) TEL 0995-42-0020

■概要  毎年10月第3日曜日に行われ、鎧・兜の武者行列が鹿児島神宮から浜之市港まで練り歩きます。

【浜下り7つの言い伝え】
1.猿田彦に頭をなでられると賢くなる
2.甲冑武者に触ると子供たちが健康になる
3.切麻(きりぬさ)を拾って持っていると交通安全のお守りになる
4.行列の馬の馬糞を踏むと足が速くなる
5.神楽座の太鼓が鳴り響くと豊作に恵まれる
6.鉄砲隊に触ると子宝に恵まれる
7.召立て役の黄金の杖に触れると金運に恵まれる

■時間 午前8時〜午後3時

■入場料 無料

■アクセス JR日豊本線隼人駅から車で約3分

鹿児島空港及び九州自動車道溝辺鹿児島空港ICから車で約15分

■駐車場 有 料金 無料

■雨天時 小雨決行・荒天中止

※追伸

■9月20日(月)大河ドラマ龍馬伝トークショーは、申込受付は締め切りました。

龍馬伝坂本龍馬の妻・お龍役の真木よう子さんが、日本最初の新婚旅行と言われている霧島と龍馬について、「龍馬伝」制作統括の鈴木圭さんとともに、制作や撮影に関するエピソードを織り交ぜたトークショーを繰り広げます。

■日時  平成22年9月20日(月・祝) 13:00開場

■場所  霧島市民会館(霧島市国分中央三丁目8番1号

white galleryからのお知らせ【鹿児島市】

■夏期休業のお知らせのお知らせとオープニングパーティーのお誘いです




white galleryからのお知らせです。


参照:white gallery



夏期休業のお知らせのお知らせとオープニングパーティーのお誘いです


【夏期休業のお知らせ】



■8月13日(金)〜15日(日)の3日間はお盆の為休業とさせて頂きます。16日(月)からは通常営業です。

                                                                                                                                              • -

〜夏の章〜
柳井谷夏絵 染色展

2010年8月17日(火)〜8月31日(火)

Open AM11:00〜PM6:00

オープニングパーティー 8月17日(火)  PM6:00〜PM9:00

※オープニングパーティーへのお車でのお越しはご遠慮ください。

                                                                                                                                              • -

5年ぶり2回目の個展です。様々な染色技法で作られたタペストリーを主とした作品展です。是非、ご高覧ください。

【経歴】
・1970 女子美術大学卒業

・現在  鹿児島純心女子短期大学教授

********* white gallery ***********

〒892-0852 鹿児島市下竜尾町25-7
tel 099-248-3904 fax 099-247-7788
http://www.white-gallery.com/
mail@white-gallery.com

「口永良部島ガイド協会」のHPのご紹介


■この「口永良部島ガイド協会」のHPでは、私達がお連れする体験ツアーの紹介、島の特産品の通信販売の他、島の情報収集に役立つリンク集をご用意しています。

■そして、協会スタッフのブログ「クチエラブ日記」では、島の四季折々の様子や『今』の島の様子をお伝えしています。
どうぞ、ごゆっくりご覧下さい。


■島で見る夕焼けは、本当に美しいです。
夜空も綺麗ですよ。

桜島が毎日爆発しています・・・


■今年になっても桜島の噴火が続いています。昨年は約450回の爆発があったそうですが今年の1月は100回を超えています。

■大正噴火と昭和噴火の前兆のようなこの噴火活動。。以前の前兆についてフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からもう一度復習してみてはどうでしょうか。。

                                                                                                                                        •  

【噴火の前兆】

■1913年(大正2年)6月29日から30日にかけて伊集院町(現日置市)を震源として発生した弱い地震が最初の前兆現象であった。同年12月下旬には井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生した。12月24日には桜島東側海域の生け簀で魚やエビの大量死があり、海水温が上昇しているという指摘もあった。

■翌1914年(大正3年)1月に入ると桜島東北部で地面の温度が上昇し、冬期にも拘わらずヘビ、カエル、トカゲなどが活動している様子が目撃されている。1月10日には鹿児島市付近を震源とする弱い地震が発生し、翌11日にかけて弱い地震が頻発するようになった。噴火開始まで微小地震が400回以上、弱震が33回観測されている。

■1月11日には山頂付近で岩石の崩落に伴う地鳴りが多発し、山腹において薄い白煙が立ちのぼる様子も観察されている。また、海岸のいたるところで温水や冷水が湧き出たり、海岸近くの温泉で臭気を発する泥水が湧いたりする現象も報告されている。噴火開始当日の1月12日午前8時から10時にかけて、桜島中腹からキノコ雲状の白煙が沸き出す様子が目撃されている。

                                                                                                                                          • -

■現、日置市での震源とする弱い地震が前兆だったそうですが県内では珍しい大規模な種子島南沖で震度4に相当する地震が発生しているのは少し心配です。

桜島の噴火による火山灰の影響も甚大です。この季節、ほとんどが垂水から鹿屋方面に流れているので、特産の「桜島大根」をはじめとする農作物や漁業関係に被害が及んでおり毎日の降灰に「うんざり」していて精神面でもかなりの開悪影響を及ぼしています。

■鹿児島のシンボル「桜島」。しかし、内実は「溜息の毎日」・・「恨めしい」と思っている人も数多くいることも内実知ってほしいと思います。




■今年になっても桜島の噴火が続いています。昨年は約450回の爆発があったそうですが今年の1月は100回を超えています。

■大正噴火と昭和噴火の前兆のようなこの噴火活動。。以前の前兆についてフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からもう一度復習してみてはどうでしょうか。。

                                                                                                                                        •  

【噴火の前兆】

■1913年(大正2年)6月29日から30日にかけて伊集院町(現日置市)を震源として発生した弱い地震が最初の前兆現象であった。同年12月下旬には井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生した。12月24日には桜島東側海域の生け簀で魚やエビの大量死があり、海水温が上昇しているという指摘もあった。

■翌1914年(大正3年)1月に入ると桜島東北部で地面の温度が上昇し、冬期にも拘わらずヘビ、カエル、トカゲなどが活動している様子が目撃されている。1月10日には鹿児島市付近を震源とする弱い地震が発生し、翌11日にかけて弱い地震が頻発するようになった。噴火開始まで微小地震が400回以上、弱震が33回観測されている。

■1月11日には山頂付近で岩石の崩落に伴う地鳴りが多発し、山腹において薄い白煙が立ちのぼる様子も観察されている。また、海岸のいたるところで温水や冷水が湧き出たり、海岸近くの温泉で臭気を発する泥水が湧いたりする現象も報告されている。噴火開始当日の1月12日午前8時から10時にかけて、桜島中腹からキノコ雲状の白煙が沸き出す様子が目撃されている。

                                                                                                                                          • -

■現、日置市での震源とする弱い地震が前兆だったそうですが県内では珍しい大規模な種子島南沖で震度4に相当する地震が発生しているのは少し心配です。

桜島の噴火による火山灰の影響も甚大です。この季節、ほとんどが垂水から鹿屋方面に流れているので、特産の「桜島大根」をはじめとする農作物や漁業関係に被害が及んでおり毎日の降灰に「うんざり」していて精神面でもかなりの開悪影響を及ぼしています。

■鹿児島のシンボル「桜島」。しかし、内実は「溜息の毎日」・・「恨めしい」と思っている人も数多くいることも内実知ってほしいと思います。




■今年になっても桜島の噴火が続いています。昨年は約450回の爆発があったそうですが今年の1月は100回を超えています。

■大正噴火と昭和噴火の前兆のようなこの噴火活動。。以前の前兆についてフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からもう一度復習してみてはどうでしょうか。。

                                                                                                                                        •  

【噴火の前兆】

■1913年(大正2年)6月29日から30日にかけて伊集院町(現日置市)を震源として発生した弱い地震が最初の前兆現象であった。同年12月下旬には井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生した。12月24日には桜島東側海域の生け簀で魚やエビの大量死があり、海水温が上昇しているという指摘もあった。

■翌1914年(大正3年)1月に入ると桜島東北部で地面の温度が上昇し、冬期にも拘わらずヘビ、カエル、トカゲなどが活動している様子が目撃されている。1月10日には鹿児島市付近を震源とする弱い地震が発生し、翌11日にかけて弱い地震が頻発するようになった。噴火開始まで微小地震が400回以上、弱震が33回観測されている。

■1月11日には山頂付近で岩石の崩落に伴う地鳴りが多発し、山腹において薄い白煙が立ちのぼる様子も観察されている。また、海岸のいたるところで温水や冷水が湧き出たり、海岸近くの温泉で臭気を発する泥水が湧いたりする現象も報告されている。噴火開始当日の1月12日午前8時から10時にかけて、桜島中腹からキノコ雲状の白煙が沸き出す様子が目撃されている。

                                                                                                                                          • -

■現、日置市での震源とする弱い地震が前兆だったそうですが県内では珍しい大規模な種子島南沖で震度4に相当する地震が発生しているのは少し心配です。

桜島の噴火による火山灰の影響も甚大です。この季節、ほとんどが垂水から鹿屋方面に流れているので、特産の「桜島大根」をはじめとする農作物や漁業関係に被害が及んでおり毎日の降灰に「うんざり」していて精神面でもかなりの開悪影響を及ぼしています。

■鹿児島のシンボル「桜島」。しかし、内実は「溜息の毎日」・・「恨めしい」と思っている人も数多くいることも内実知ってほしいと思います。




■今年になっても桜島の噴火が続いています。昨年は約450回の爆発があったそうですが今年の1月は100回を超えています。

■大正噴火と昭和噴火の前兆のようなこの噴火活動。。以前の前兆についてフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』からもう一度復習してみてはどうでしょうか。。

                                                                                                                                        •  

【噴火の前兆】

■1913年(大正2年)6月29日から30日にかけて伊集院町(現日置市)を震源として発生した弱い地震が最初の前兆現象であった。同年12月下旬には井戸水の水位が変化したり、火山ガスによる中毒が原因と考えられる死者が出るなどの異変が発生した。12月24日には桜島東側海域の生け簀で魚やエビの大量死があり、海水温が上昇しているという指摘もあった。

■翌1914年(大正3年)1月に入ると桜島東北部で地面の温度が上昇し、冬期にも拘わらずヘビ、カエル、トカゲなどが活動している様子が目撃されている。1月10日には鹿児島市付近を震源とする弱い地震が発生し、翌11日にかけて弱い地震が頻発するようになった。噴火開始まで微小地震が400回以上、弱震が33回観測されている。

■1月11日には山頂付近で岩石の崩落に伴う地鳴りが多発し、山腹において薄い白煙が立ちのぼる様子も観察されている。また、海岸のいたるところで温水や冷水が湧き出たり、海岸近くの温泉で臭気を発する泥水が湧いたりする現象も報告されている。噴火開始当日の1月12日午前8時から10時にかけて、桜島中腹からキノコ雲状の白煙が沸き出す様子が目撃されている。

                                                                                                                                          • -

■現、日置市での震源とする弱い地震が前兆だったそうですが県内では珍しい大規模な種子島南沖で震度4に相当する地震が発生しているのは少し心配です。

桜島の噴火による火山灰の影響も甚大です。この季節、ほとんどが垂水から鹿屋方面に流れているので、特産の「桜島大根」をはじめとする農作物や漁業関係に被害が及んでおり毎日の降灰に「うんざり」していて精神面でもかなりの開悪影響を及ぼしています。

■鹿児島のシンボル「桜島」。しかし、内実は「溜息の毎日」・・「恨めしい」と思っている人も数多くいることも内実知ってほしいと思います。

〜船上で奄美体験を〜










■鹿児島と奄美、沖縄航路を運航するマリックスライン(鹿児島市)は、4月10日、奄美の文化や芸能を体験できる2時間半のクルージングを鹿児島湾(錦江湾)で実施し、400名を無料招待するとのことが南日本新聞に掲載されていましたので引用し掲載します。

                                                                                                                                  • -

奄美の船旅の魅力を広く知ってもらい、奄美観光の活性化を目指す。

■日程 4月10日 午後3時30分出発〜6時着

■場所 鹿児島新港(城南町)

■応募方法
 ・往復はがき1枚で5人迄申し込可能
 ・全員の住所・氏名・生年月日・電話番号を書いて出す。

■宛先
 ・〒892−0835
 ・鹿児島市城南町45の1
 ・マリックスライン営業本部宛て


■締切日 3月10日(当日消印有効)

■その他
 ・多数の場合抽選
 
※参考出典引用掲載文 南日本新聞より引用
 
※参考出典引用掲載文・写真 マリックスライン